パソコン
フィンテックとは、金融とITを融合させたサービスを提供するもののことです。アメリカをきっかけに英語圏の国でフィンテックが浸透し始め、日本でも認知度が高くなってきています。フィンテックは銀行に口座を開設せずに金融のやりとりができるサービスなので、口座ありきの日本の金融界の常識が覆されるともいわれているシステムです。
まず、「銀行」ありきで口座がないとお金が動かせないのが、日本の金融市場という認識の中。日本は、フィンテック後進国といわれていましたが、そんな日本でも投資をメインとしている企業などでフィンテックの導入を始めているところが増えてきています。投資以外でもECサイトなどで利用を開始している企業もあり、フィンテックの間口は広がり始めてきているようです。また、ふるさと納税や地方創生のためのクラウドファンディングなどでもフィンテックの導入を試みているところもあります。
現在日本で一番使われているフィンテックはスマホやタブレットと連携したクレジットカード決済システムです。このシステムが普及すると、店内でカード決済を利用するときにカードの読み取り機などが不要となるのでスペースの確保になります。
フィンテックが画期的なので金融業界だけではありません。会社での経費の支払いをカード決済にしてフィンテックの会計ソフトと連動させると、経理の手間がなく自動的に計算を振り分けてくれます。人件費のコストカットをしたい企業におすすめです。
フィンテックは企業だけでなく家庭でも利用できます。フィンテックを利用した家計簿ソフトを用意し、クレジットカードや電子マネーの情報を入れておけば支払い時に勝手に計算してくれるので家計簿を手書きでつける手間がありません。